冷え性改善コンサル 藤江巧真 コラム

冷え性改善コンサルタントの改善コラム

 

ストレスや精神的要因で起こる冷え性

 
 
冷え症の原因は体質や身体的な要因が原因だと思っている方が多いかもしれません。
しかし、必ずしも体質だけが原因ではないようです。
 
 
◆心の冷え性
 
ストレスや性格など精神的要因で冷えをひどくさせる状態のことをいいます。
 
これまで、冷え症の原因としてストレスが語られることはありませんでしたが、
現代のストレス社会では冷え症の原因として精神的要因が増えてきたと考えられています。
 
【4つの冷えのタイプ】
 
・四肢末端型冷え症:手足の先が冷える
・下半身型冷え症:足腰など下半身が冷える
・内臓型冷え症:体の中心が冷える
・全身型冷え症:体全体が冷える
 
4つのタイプの冷え症は、何らかの身体的要因が関係しているといわれています。
 また、身体的要因による冷え症のうち約3割がストレス等の精神的要因が関係しているようです。(北里大学 東洋医学研究所 伊藤剛先生調べ)
 
心の冷え症=身体的要因+精神的要因
 
※2重の原因で冷えている。そのため、治りにくく重い冷えの症状が出てしまっているとのことです。
 
 
◆ストレスが冷えをひどくする理由は?
 
そもそも人間は温まった血液を全身にめぐらし体温を保持している。
 
その働きを司るのが自律神経の一つ、交感神経。
 
人間は寒さを感じると、交感神経が働き、末梢血管が収縮し、放熱を抑え、体を温かい状態に保っている。
 
しかし、長期にストレスが加わると、交感神経を調節する脳が疲弊し、末梢血管が収縮できず、体温調節が出来なくなる。その結果、血管が開いたままの状態になり、熱が逃げてしまう。
 
これが、心の冷え症のいち原因なのだそうです。
 
常に体から熱が逃げ、脳にまで冷えが及ぶことがある。
 
精神的要因があった方も冷えのベースには必ず身体的要因があるそうです。
 
 
◆心の冷え症チェック(20問) 当てはまる項目ナンバーを控えてみてください
 
1.人の意見に左右されやすい
2.ユーモアは理解できる方だ
3.人には逆らえない
4.人を笑わせるのは上手な方だ
5.自分の評価は気になってしまう
6.楽しいことには関心がある
7.人の顔色をうかがってしまう
8.どんな場でも打ち解けられる
9.他人の目が気になる
10.新しもの好きだ
11.人の意見が気になる
12.賑やかなのが好き
13.決心はぐらつきやすい
14.物怖じしない
15.優柔不断である
16.明るい性格だ
17.他人に指図されやすい
18.人見知りしない
19.決断が苦手である
20.よく笑う
 
 
奇数項目【周囲優先度】
・服従的
・消極的
・評価を気にする 等
 
偶数項目【自分優先度】
・個性的
・活動的
・自由奔放 等
 
※周囲優先度に5つ以上該当し、自分優先度が周囲優先度よりも少ない場合、精神的要因による心の冷え症になりやすいと考えられるそうです。

はじめての栄養学

おすすめ知識一覧

冷え性改善コラム