冷え性改善のツボ⑤ 臀中(でんちゅう) 冷え性改善のツボ⑤ 臀中(でんちゅう)下半身の血流改善、夏の冷え症(下半身型冷え症)に効くツボ ◆臀中(でんちゅう):左右のお尻の少し上側にあるツボです。 ①.あお向けになり、両膝を立てる。 ②.ボール(軟球やソフトボールなど)を臀中の近くにセットする。 ③.反対側の腰を浮かし、腰を動かしながらボールでツボを押す。 ※左右それぞれ30秒ずつ。 ※下半身に向かうお尻の血管の血流の回復が期待できるそうです。 前のページ へ 次のページへ はじめての栄養学 ・健康のための基礎知識 ・身体のつくりかたを知ろう ・食事と生活習慣病 ・今後の医療費負担 ・野菜の栄養価の低下 おすすめ知識一覧 ・あなたに足りない栄養素 ・食事が与える心の影響 鬱予防 ・砂糖の摂りすぎに注意 冷え性改善コラム ・冷え性の改善方法 症状・原因 ・食べ物からの冷え性の改善 ・冷え性と寒がり 低体温の違い ・末端冷え性改善の7つの方法 ・睡眠対策①適切な睡眠時間 ・睡眠対策②睡眠の時間と質 ・睡眠対策③眠りを深くする ・身体を冷やさない入浴・睡眠 ・寒さ対策・冷え対策を忘れずに ・冷えを年中感じている人の割合 ・冷えに効果のある貧乏ゆすり ・おすすめ冷え症対策入浴法 ・ストレスや精神的要因での冷え ・冷え性の身体的要因チェック ・身体を温める乾燥しょうが ・ココアの有用な体温保持効果 ・ツボ① 八風(はちふう) ・ツボ② 築賓(ちくひん) ・ツボ③ 胞肓(ほうこう) ・ツボ④ 三陰交(さんいんこ ・ツボ⑤ 臀中(でんちゅう) ・ふくらはぎマッサージ健康維持 ・足冷え解消マッサージ ・おしりエクササイズで冷え改善 ・低体温になるとなぜ不調に ・足の冷えの影響 ・手足の荒れは「冷え」が原因 ・冬になると急増する腸の不調 ・呼吸力をアップ冷え症を予防 ・女性の8割は冷え症 ・平均体温が高い人低い人の差 ・冷え症検定講座 ・自宅でおススメハーブティー ・「白湯」 効果と正しい作り方 ・ホットドリンクの作り方 ・身体を温める 冷やす食べ物