冷え性改善コンサル 藤江巧真 コラム

冷え性改善コンサルタントの改善コラム

 

平均体温が高い人と低い人の差

 
 
そもそも平均体温が高い人と低い人の差ってなんなのでしょうか
 
 2016年2月14日放送の「この差って何ですか?」では「平均体温が高い人と低い人の差」が放送されていました。
 
 
◆平均体温が高い人と低い人の差
 
番組によれば、この差は「筋肉量の違い」です。
全体重に占める筋肉量の多い人の方が平均体温が高くなります。
女性に冷え性が多いのは、男性に比べて筋肉量が少ないためと考えられるそうです。
 
低体温で悩む女性が増加中!34度台、35度台も!によれば、平熱が35度台ということも多く、中には34度台と極端な低体温の人もいるほどです。
また、平均体温が高いと、肩こりや腰痛にもなりにくくなるそうです。
 
 
なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。
 
それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。
 
細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。
つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。
 
反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。
 
現代人の平均体温が下がった原因の一つとして、筋肉量の減少が挙げられています。
現代人のライフスタイルは、日常生活での運動量が減っていて、また、仕事もデスクワークに就く人が多いため、筋肉量が減っています。
 
さらに、もともと男性に比べて熱のもとである筋肉量が少ない女性は、低体温になりやすいのです。
 
ただ、今回解説されていた石原新菜さんの父親でもある石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。
 
日本人の体温が下がった理由とは
 
・運動不足
・塩分の控えすぎ
・水分の摂りすぎ
・食べ過ぎ
・体を冷やす食べ物のとりすぎ
・ストレス
・化学薬品、化学調味料、食品添加物の摂取
・シャワーで済ませる入浴習慣
・夏のクーラー
 
などのようです。
 
平均体温の差は筋肉量の違いが主な理由ですが、生活習慣によっても影響が現れてくるとのことでした。

はじめての栄養学

おすすめ知識一覧

冷え性改善コラム